月桃と共に生きる沖縄の知恵

月桃水は畑の野菜に撒けば、虫がつかんよ

いつのまにか真夏のように暑い石垣島です。夕涼みにその辺を歩いていた向かいのお爺たちとちょっとお話をしました。

おじー: あんたここで何やってんの?

わたし: 香水作ってますよー。

おじー: え? 何するための?

わたし: 何するって、笑 体につけるためですよ〜。

おじー: 月桃か?

わたし: はい、それもやってますよ、蒸留したりして。

おじー: 俺も作ってるよ。

わたし: は?

おじー: 余ったドラム缶によ、ホースつけてよ、火炊いてよ、出てきた水を使うさ。

わたし: それ! まさに蒸留じゃないですか! 何に使うんですか?

おじー: 畑の野菜に撒くさ。こう、シュッシュして、虫除けになるからな。蚊除けにもなるしよ。

わたし: それ、めっちゃ、オーガニックですね!!

おじー: 有機な。虫ついたらもう効かんから、虫つく前に撒くといいよ。

わたし: 知りませんでした。おじー、すごいですねー!

おじー: 暇だからよ〜。

あらゆる意味で、おじーにはかなわん!と思いました。すごいな。自然と共に暮らす知恵ですね。

こないだ訪ねた時いなかったでしょ、どこ行ってたの、と聞いた時も、風がこっちとこっちの間から吹いたら大体海にいるさ、釣りしてるよ、との答え。わからんよー! 

きょうわたしは月桃を蒸留ではなくて、調香に挑みました。ずーっと、いつでもできるしと思っていた、宿題みたいなもの。みんな大好き月桃の香りのアロマディフューザーやフレグランスがあったら、欲しいよね?と思って。乞うご期待。

月桃の蒸留水を作るワークショップについての詳細はこちら

もずくは海の香り

満月明けの大潮なので、午後はもずくを取りに潮干狩り。一年分のもずくを取ってきました。海で、もずくやスーナをおやつ代わりに食べるのが最高です。海の味そのまま。

海藻にはジメチルサルファイド(dimethylsulfide)という揮発性高い香りが含まれるため、海でいただくのがいちばん美味しいのです。もずく取りながらずっと中腰スクワットしてたので、明日は筋肉痛かな…

もずく取りには名蔵湾がいいです。みねや工房近くに車を停めます。

香りの観光スポット / Fragrant Spots in Ishigaki Island

石垣島には、ハーブに詳しい「魔女」がたくさんいらっしゃいます。「香る島、石垣島」のブックマーク。

ハーブガーデンと石垣島の直売店 – ガーデンパナ

ハーブガーデンの散策、そしてハーブティーをいただくことができます。崎枝エリア。

石垣島アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房

こちらは観光スポットとしては機能しておらず、オンラインのオーダーのみとなっております。

石垣島ハーブスクール|ハーブの新たなる可能性を求めて|農業生産法人 …

ちょっと長期滞在している方であれば、こちらのハーブスクールで講座をとるのもよいかもしれませんね!

石垣島で作った石けんとお茶の店 Avance(アヴァンセ)

石垣島産の石鹸などの雑貨をお土産に、、、市街地にあり、手軽な雑貨店。

有限会社サンシャトゥー | ホーム

貴重な島産の月桃の精油は、こちらで購入できます。店舗は市街地にあります。

白保日曜市 sarmin

白保日曜市にて、「サンゴを守る月桃蒸留水」を買うことができます。日曜市自体もとても楽しく、お弁当が美味しいです。

 

番外編:

沖縄石垣島の古民家カフェ【珈琲家 和居津】

香りにこだわりのある店主のコーヒー店。市街地にあります。「夜香木の香り」「ジャスミンの香り」のコーヒーがメニューにあります!