Skip to content

ATELIER MAKI UEDA – ACADEMY FOR OLFACTORY ART –

香りのアーティストや調香師をめざすあなたのための、嗅覚の学校
0
Total
¥0

お買い物カゴ

ATELIER MAKI UEDA – ACADEMY FOR OLFACTORY ART –
香りのアーティストや調香師をめざすあなたのための、嗅覚の学校
  • WELCOME
  • 香りソムリエ・アカデミー
    • フレグランス・アート(調香師コース)
    • 入門編オンラインワークショップ
    • 嗅覚アートの教科書(動画講座) 
  • アトリエ {ATELIER}
    • パフューム作り体験 {COUTURE PERFUMES}
    • 蒸留体験 {DISTILLATION WORKSHOP}
    • 香りのツアー {SCENT TOUR}
  • WEB SHOP 香りのクラフト
    • カート
    • 購入手続き
    • マイアカウント
    • オンラインショップご利用規約
    • 返金および返品ポリシー
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
  • コンサルテーション
  • 会社概要
0
Total
¥0

お買い物カゴ

カテゴリー: 香りソムリエ・スクール

2022-04-09

アロマペアリングサロン パイナップル編 レポート

Post By admin ギャラリー atelier information, exhibition and workshop given in Isl., アトリエ情報, 島内での展示やワークショップ, 香りソムリエ・スクール
今回はハワイ種と思われるフィリピン産パイナップルを使用。スーパーで200円!
鶏胸肉の低温調理
プレートの上で各々好きにペアリング
1日目のサロン
2日目のサロン
ピューレ状のパイナップルはまた違う味
大量にパイナップルを消費
ピッツァ•ハワイ・スペシャル
デザートは、ダッチパンケーキ

フードペアリングのコンセプトをベースに、パイナップルのアロマペアリングサロンを4/5 – 4/6 の二日間にかけて東京にて開催しました。

パイナップルに含まれる一つ一つの芳香成分を、AIが算出した組み合わせによって、確認しながら味わうという趣旨です。もちろん、ペアリングとしても黄金カップル。

ペアリング素材として前菜用に用意したのは、
・スプラウト →グリーン調の香り
・オクラ →グリーン調の香り
・スモークサーモン →フローラルローズ調の香り
・鶏胸肉のスー・デ・ヴィ →フローラルローズ調の香り
・ラム酒 →キャンディ調の香り
・ポテトチップス →謎
・チーズ盛り合わせ ブルーチーズ、グラノパダノ、山羊チーズ →チーズ・クリーム調の香り
・レーズンやクランベリーなどのドライフルーツ →ハーバル調・フルーティ調の香り
・パクチーのクスクス →グリーン調の香り

パイナップルも様々な形態のものを用意しました。
・生パイナップルのスライス
・ピューレ
・ジャム(石垣産)

秀逸な組み合わせとみんなが頷いていたのは、
・パイナップルピューレ/スライスとオクラ→溶けてまったく別物になる。
・パイナップルとラム酒→経験値に基づく黄金の組み合わせ
・パイナップルピューレと鶏胸肉→質感も溶ける
・パイナップルジャムと鶏胸肉→お醤油みたいになる

オクラとパイナップルに関しては、ほんとうに不思議な味になる!とみんなで共感。私の推測ですが、フレグランスの世界でもシッフベースという化学反応の法則があり、シトロネロールなどのアミン基が、アルデヒド基と化学反応を起こし、強固なひとつの新しい芳香物質が生まれるという現象があります。パイナップルにはシトロネロール、オクラにはアルデヒドが含まれると推測されるので、もしかしたらシッフの法則による化学反応が口の中で起こっていたのかもしれません。

そしてメインはピッツァ・ハワイ・スペシャル。パイナップルとブラックオリーブ、コリアンダーリーフ、生ハムの組み合わせでした。こちらはオーブンでこんがりと焼き上げているので、パイナップルのカラメルっぽい味わいを感じていただくことができます。

デザートは、ダッチパンケーキ、バニラアイス、チョコソース、そしてラム。これを冷凍パイナップルといただきます。同じパイナップルといっても、切り方や調理法、温度によって、味もテクスチャーも変わる。その変化を楽しんでいただきました。冷凍にすると、ピリッとした舌触りが無くなり、そしてプラスチックやアクリル様の芳香が消えます。

こちらでご用意したペアリングのドリンクはというと、、、
・芋焼酎(DAIYAME)ソーダ割りーーーライチのような香りのするいも焼酎です。
・カベルネ・メルロー(赤ワイン)
・(ノンアル)月桃茶

おどろいたのは、参加者の方が用意してくださった、メスカリ(サボテンのお酒)。グリーン・干し草調の香りが、パイナップルの繊維質の香りととてもよく合いました。

意外なところでは、日本酒はどれもよく合います。案外ワインより合うかも。獺祭45などは、パイナップルの香りそのものです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

石垣島のトップリゾートであるフサキビーチリゾートにて、こんどの5月18日(水)に、パイナップルペアリングサロンが企画されています。超お得な内容になると察しています。ご興味ある方は個別にご連絡ください。優先的にチケット情報をお渡しいたします。

Memo’s

2021-02-21

オンラインワークショップ VOL.2:空蟬香 〜香りを聞く〜 

Post By admin ギャラリー 香りソムリエ・スクール

香りソムリエ™️・スクール開校記念オンラインワークショップ第二弾では、香道を学びます。「源氏物語」をモチーフにした組香、「空蟬香(うつせみこう)」をおうちで体験できるようにアレンジしました。(「組香」とは、香道において香りを当てる遊びのゲーム形式のようなもの。千種類以上が現代に伝わるとされています。)

お手元に、10本のフレグランス(各0.5ml)、そしてムエットをお届けします。お届けする香りは、実際の香席で嗅げるような「沈香」や「伽羅」のような香木系ウッディな香り(私が調香しています)。ワークショップ使用後は、フレグランスとしてお使いいただくも自由です。

DATE

2/3(水)23:59 申し込み締め切り 満席御礼(1/30)
2/17(水)20:00-21:00 ワークショップ本番

*離島からの香水発送は船便となり、輸送に時間がかかりますため、お時間をいただきます。

TICKET

  • お支払いはPaypalにて(クレジットカード 可)
  • PayPalでお申し込み時にかならず住所をご記載ください。
  • Zoomリンクは、Paypalでお申し込みいただいたメールアドレス宛に、ワークショップ前日23:59までにをお送りします。(pepeandmaki@gmail.comからのメールを受け取れるように設定しておいてください)
  • 返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。リアルタイムで参加できなかった場合でも3日間は録画を見られるようにいたします。
  • 同内容のワークショップは今のところ再度開催予定はないので、ご興味ある方はこの機会にぜひ。
  • 顔出しNGの方はミュートにてご参加いただけます。
  • パートナーとのご参加も可能です。男性でもお気軽にお申し込みください。
  • 準備の都合、お申し込みが10名さまに達した時に受付を打ち切らさせていただきます。

注意点:

PRICE: 
10本ひと組のサンプルフレグランス、ムエット、送料込、税込

一般:6,000円 満席御礼(1/30)

香りソムリエ会員(通信教育フレグランスアート)の方はこちら↓から

割引価格:5,000円 満席御礼(1/30)

STORY

「空蟬香」ではいわゆる源氏の夜這いのシーンをイマジネーションで楽しみます。

闇の中、忍び寄ってくる源氏の気配を香りで感じて、蝉の抜け殻のような一枚の衣を残して寝床を逃げ去った空蝉。なびかない女人はいなかったであろう、最高に魅力的な美男子相手に、、、、。

実は、現代で言えば、いわゆる身分違いの「ダブル不倫の恋」。盛り上がる要素しかありません(笑)なのであえて聡明な空蟬は身を引いたのかもしれません。義理の娘「軒端荻(のきばのおぎ)」を思いやり、半ば彼女を差し出すような形になりました。してやられたと苦虫を噛み潰したような思いで、華やかで肉感的な軒端荻を抱きながらも、空蝉を想う源氏。

冷たい仕打ちをする空蝉への執着は増すばかりで、せめてもの手綱にと、弟の子君を手元に置くほどです。さらには空蝉の夫が亡くなるや否や、尼になった空蝉を自分の豪邸に引き取り、生涯面倒を見るほどの執着と愛情ぶりです。

このセッションでは、伝統的な組香「空蝉香」をフレグランスで紐解きます。源氏の夜這い、そして男と女の駆け引きを、香りで想像(妄想?笑)してゆきます。みなさんの中にも、あらゆる感情が消えては現れるかもしれませんが、それは自己責任で。

レファレンス

ワークショップの前に「空蟬」に関するストーリー復習してみましょう。主だった登場は「帚木(ははきぎ)」「空蝉」「関屋」の三巻のみ。

古典が好きな方は、古語から丁寧に漫画付きで解説してくれているこちらのサイトで。原文のニュアンスも説明してくれるので、深く入り込むことができます。
https://ameblo.jp/aiaia18/entry-12176676163.html

手短にという方は、ウィキペディアで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E8%9D%89_(%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E)

小説のように読みたいという方はこちら。
http://www.genji-monogatari.net/

「箒木」と「空蝉」の章は読んでおきましょう。

漫画「あさきゆめみし」もいいですね。

参考図書:香道の作法と組香 蜂谷宗由監修

2021-01-24

オンラインワークショップ VOL.1 抽出編

Post By admin ギャラリー 香りソムリエ・スクール

    香りの抽出ワークショップ、終了しました。カカオニブ、焼き芋、青リンゴ、生姜、ブラックペッパー、ジュニパーとジュニパーベリー、丁子とミカン、いちご、レモンピール、などなど。ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
    お子様と一緒にできる内容でしたので、日曜日午前中にしました。子供がいると、和みます。
    一瞬しーんとなって、それぞれが黙々と作業する時間が好きです。ふしぎと沈黙により、繋がっている感が出る。
    わたしは月桃の泡盛抽出に挑戦。

    普通に美味しく飲めそうな仕上がりです。今宵はこれで酒盛りかな。
     

    今回は、ほぼ人生初のセルフオーガナイズのイベント。コロナとzoomというツールは、時代を変えました。以前同じことを東京でやったときは、オーガナイザーがハコを用意して、人的リソースも用意して、備品も用意してもらって、私は子供と犬を預けて飛行機に乗り、、、とたいへんな労力のかかる(しかもリスクも多い)一大イベントでした。

    今後もセルフオーガナイズで、いろいろトライしたいことを、小出しにどんどん出していかないと。そのほうが時代に合っている。


    — archive —

    VOL.1:なんでも香りを抽出するワークショップ 

    photo: 抽出されたパパイヤの花の香り

    香りソムリエ™️スクール開設記念として、「おうちでできる」香りの入門ワークショップをテイホーム期間に断続的に開催します。第一弾として登場するのは、世界中の美術大学にてこれまで100名以上の生徒が体験してきた大人気の「抽出」ワークショップ。 

    おうちにある匂いや香りを抽出して、簡単な「パフューム」を作ります。おうちのキッチンが実験室に。古本の香りや枕カバーの匂い、愛犬の首輪の匂い、キッチンのハーブの香りなど、身の回りにある香りを素材に、スーパーで買える素材とキッチンにある道具で、簡単な「パフューム」を作ります。

    今回は個々におうちのキッチンでできるように、よりシンプルに、安全面やリスク管理に配慮した形式で提供いたします。材料はおおむね、スーパーや100円ショップなどで揃います。お子さんと一緒にご自宅で体験可能です。一般向けにはめったにやっておらず、日本では2度目です。この機会にぜひ一緒に楽しみましょう。

    DATE:1月24日(日) 10:00-12:00

    PRICE:4,000円 (通信教育フレグランスアートコースの会員様は3,000円)

    • お支払いはPaypalにて(クレジットカード 可)
    • Paypalでお申し込みいただいたメールアドレス宛に、前日1月23日23:59までにZoomリンクをお送りします。(pepeandmaki@gmail.comからのメールを受け取れるように設定しておいてください)
    • 返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。参加できなかった場合でも3日間は録画を見られるようにいたします。
    • 顔出しNGの方はミュートにてご参加いただけます。
    • お子さんとの参加も可能です。
    • 抽出する香りの素材について:香りがあれば、なんでも良いです。過去に学生が抽出した香り:古本、風船、ゴム、ペットの首輪、枕カバー、鉛筆の削りかす、マクドナルドのチーズバーガー、タバコの吸い殻、などなど。学生は視点が独特で、ユニークな香りを選びがちですが、より一般的なスパイスやハーブ、花などでもできます。

    注意点:

    注意点:

    • 作業中は常に環境を換気してください。
    • 火気厳禁です。ウォッカは揮発性なので、作業しているそばでタバコを吸ったり、ガス台を使うことは避けてください。
    • ワークショップ中の事故に関しては自己責任となりますので、ご了承ください。

    ご準備いただくもの

    キッチン道具系:

    • 電気ケトル またはお湯を電気で沸かせる保温ポットなど(1個) https://amzn.to/3ibWU9O
      *抽出にはお湯を使って、温度調整します。IHがあれば、お湯を沸かしながら作業するのもOKです。あるいは電子レンジでお湯をわかすとか。必ず電気家電製品を使ってください。アルコール(ウォッカ)を扱うため、ご自宅の調理台がガスの場合は、念のため別の離れた部屋で作業してください。
    • 耐熱ボウル (1個) https://amzn.to/3bEbfuC
      *洗面器などでもOK
    • キッチン温度計:水温を計るためのもの・防水 (1個) https://amzn.to/3skFigG
    • 香りの素材を細かくできる道具(すり鉢、乳鉢、包丁&まな板、など)
      *ご自身の選んだ香りの素材に合わせてご準備ください。
    • 計量カップ 50 ml を計れるもの (1個) https://amzn.to/3qipFV5
    • ボトル 50ml 以上のもの (1個) https://amzn.to/3i9qkpb
      *できあがった「作品」を入れる容器ですので、透明なものをおすすめします。透明な空き瓶でもOK。
    • 菜箸
    • キッチンハサミ (1個)
    • コップ(1個)
      *抽出液を「とりあえず」流し込む容器なので、普通のサイズのコップでOK。

    その他消耗品:

    • お茶袋 (2〜3枚) https://amzn.to/3sncowi
    • ziplock サイズS(2枚) https://amzn.to/3qmkSls
      *スライダー付きのものは液漏れの可能性があるので避けてください。
    • ウォッカ (+- 50ml) 
      https://amzn.to/3qiscP5
      *拭香されていないもの、アルコール度40度以上のものが良い。
    • キッチングローブ(液体などが手につかないように) https://amzn.to/2MU39DA
      *素材はビニールでもラテックスでも、掃除用手袋でもOK。
    • A4の紙を横に8mm幅にカットしたもの:数本 (ムエットの代わりとして使います)
    • ご自身が抽出したい香りの素材:片手におさまるくらいの量(数種類用意して、ワークショップ冒頭で相談して決めてもOK)
    • ワークショップ内容詳細はこちらのサイトも参考に:https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/153

    お申し込みはこちら↑から。締め切りは 前日夕方、1/23 (土)17:00PM です。お申し込みが30名に達した時に受付を打ち切ります。

    通信教育フレグランスアートコースの会員の方は、こちら↑からお申し込みください(割引価格)

    PHOTO IMPRESSIONS

    香りの素材:香りがあればなんでもよい
    素材に合わせた方法で、細かく刻む
    グループでやるときは、和気あいあいとします。オンラインでも、その雰囲気が感じられるでしょう。
    最終的には抽出液をフィルターします。
    オランダ・ロッテルダムのウィレム・デ・クーニング美術大学にて、コロナ禍の2020年10月にオンライン抽出ワークショップ

    投稿ナビゲーション

    Page 1 Page 2 Next page

    BLOG

    • アロマペアリングサロン in 石垣島 第1弾 〜パイナップルのフード・ペアリング〜
    • 月桃と共に生きる沖縄の知恵
    • 作品 Viral Perfume が アート・アンド・オルファクション・アワード にてファイナリストに選ばれました!
    • もずくは海の香り
    • 月桃の花の蒸留
    • atelier information
    • exhibition and workshop given in Isl.
    • Ishigaki Isl. information
    • online workshop
    • アトリエ情報
    • プレス
    • 島内での展示やワークショップ
    • 石垣島の情報
    • 香りソムリエ・スクール

    CONTACT

    email: pepeandmaki [at] gmail.com ([at] を @ に変えてください)
    TEL: 090-7711-6005
    アトリエ所在地:石垣市桴海529(ご予約の方以外の訪問はご遠慮いただいてます) 

    ATELIER MAKI UEDA – ACADEMY FOR OLFACTORY ART – | Designed by: Theme Freesia | © 2022 WordPress