に投稿

アトリエ通信 2023年6月号

5月は、忙しい月でした。あれよあれよという間に、5月11日に行われたArt and Olfaction Awards の授賞式(@LA)に行くことになったり、石垣島に戻るや否や、ロート製薬の香りラボ「べレアラボ」のメンバーが遊びにくることになったり。

べレアラボのチーフ・パフューマーは、クリストフ・ラウダミエル Christophe Laudamiel という人物です。彼も上記アワードの常連入賞者のため、毎年毎年顔を合わせており、さすがにお互いの存在は知っています。ただ、どちらも恥ずかしがり屋な方なので、あまり話したことはありませんでした。GW中に来日した彼が「精子の匂いがする」と投稿したのに私が反応し、それががきっかけで(結局、どの木の花粉かはわからなかったけど)親しくなり始めました。

ネットで調べると自明ですが、とにかく著名な方。独立系調香師といって、Zooという自分のブランドを持っており、他のどこのブランドにも属さない調香師(べレアラボは例外)。彼の作る香りの素晴らしさは、毎年のアワードで嗅いで知っていたのですが、彼をリスペクトする理由は他にあります。調香界の問題点を忌憚なく指摘し、現状を変えようと声高に唱えるそのアナーキーな姿勢は、まるでアーティストそのものです。大手の香料会社からも一目置かれる存在。

興味ある方は、The Perfumery Code of Ethics というサイトを見てみてください。彼が倫理規定を提案し、多くの賛同を集めています。テキストの細部から、彼の真面目で真っ直ぐで、フェアで紳士的な人柄がうかがえることでしょう。また、noteでも当アカデミー卒業生の楠尚子さんが彼について書いています。香りの教育の重要性などを訴えた”a fragrance manifesto by master perfumer Christophe Laudamiel” というPDFも有名。私もこれに感化されたところはあると思います。こんな方が日本に片足突っ込んでくれているなんて、なんてラッキーなの、日本の香りの未来。

前置きが長くなりましたが、石垣島では彼のイメージでもあるシャープなカリスマ性をまったく感じさせず、子どものようになんでも香りをむさぼり、口にし、分析し続けるチャーミングな姿が印象的でした。

に投稿

作品「Viral Parfum」がみごとエキスペリメンタル・アートの賞サダキチ・アワードに輝きました!

日本語では初のご報告になります。アメリカより戻って1週間が経ちますが、まだ夢心地です。

今回は World Perfumery Congress という世界的な香料会社のカンファレンスにて、作品「Viral Parfum」がエキスペリメンタル・アートの賞 サダキチ・アワード という名誉な賞をいただきました。(Art and Olfaction Awards)

この賞の創設当時から応募し続け、記憶の中のあいまいな数字ですが、通算7回開催されており、うち6回応募、5回入賞、といった好成績の中で、いちども大賞を取ったことがなく、毎回悔しい思いをしていました。


入賞者の中には嗅覚アートを主なフィールドにしている作家は案外少なく、たまに匂いを使ったら入賞したというのも多く、コンセプト重視・体験重視の立体空間を作る私のような作家は、アワードとして評価を得るのは難しいということを痛感していました。そもそも毎年審査員が入れ替わり、嗅覚アートの美学も黎明期であるがゆえに未確立です。


そんな中、2回以上入賞する作家は非常に珍しく、そのため万年入賞者であることはある意味すごいことかもしれないと捉え、毎年1つ以上の作品を自信持って応募すること、それを入賞させることを目標に、ここ数年はがんばっていました。これならアートに不利な日本の僻地でもできる、と。そもそも嗅覚アートの新作を日本で作り発表し続けるのって、そもそも不可能に近いのですが。


今年はコロナ後ということで、数年ぶりに開催されるアワードです。そのため応募作品数も数年分にふくらんだそうです。私自身も、自信作を2つ送り出し、その2つどちらも入賞してもおかしくないという作品でした。結果的には、コロナを題材にしたものがやはり共感を得て、勝ちました。


社会的な題材を扱うことは、学生の頃にたくさんやったもので、嗅覚アートを始めてからはしばらく封印してきました。最近になってようやくその技量が追いつき、まともに表現できるようになったと感じています。今後も制作をがんばり、挑戦者の姿勢を変えず応募し続け、このアートシーンの普及に貢献したいと思います。

これまでわたしを信じ、支えてくださった世界中の方々に、心からお礼を申し上げたいと思います。

に投稿

アロマペアリングサロン パイナップル編 レポート

フードペアリングのコンセプトをベースに、パイナップルのアロマペアリングサロンを4/5 – 4/6 の二日間にかけて東京にて開催しました。

パイナップルに含まれる一つ一つの芳香成分を、AIが算出した組み合わせによって、確認しながら味わうという趣旨です。もちろん、ペアリングとしても黄金カップル。

ペアリング素材として前菜用に用意したのは、
・スプラウト →グリーン調の香り
・オクラ →グリーン調の香り
・スモークサーモン →フローラルローズ調の香り
・鶏胸肉のスー・デ・ヴィ →フローラルローズ調の香り
・ラム酒 →キャンディ調の香り
・ポテトチップス →謎
・チーズ盛り合わせ ブルーチーズ、グラノパダノ、山羊チーズ →チーズ・クリーム調の香り
・レーズンやクランベリーなどのドライフルーツ →ハーバル調・フルーティ調の香り
・パクチーのクスクス →グリーン調の香り

パイナップルも様々な形態のものを用意しました。
・生パイナップルのスライス
・ピューレ
・ジャム(石垣産)

秀逸な組み合わせとみんなが頷いていたのは、
・パイナップルピューレ/スライスとオクラ→溶けてまったく別物になる。
・パイナップルとラム酒→経験値に基づく黄金の組み合わせ
・パイナップルピューレと鶏胸肉→質感も溶ける
・パイナップルジャムと鶏胸肉→お醤油みたいになる

オクラとパイナップルに関しては、ほんとうに不思議な味になる!とみんなで共感。私の推測ですが、フレグランスの世界でもシッフベースという化学反応の法則があり、シトロネロールなどのアミン基が、アルデヒド基と化学反応を起こし、強固なひとつの新しい芳香物質が生まれるという現象があります。パイナップルにはシトロネロール、オクラにはアルデヒドが含まれると推測されるので、もしかしたらシッフの法則による化学反応が口の中で起こっていたのかもしれません。

そしてメインはピッツァ・ハワイ・スペシャル。パイナップルとブラックオリーブ、コリアンダーリーフ、生ハムの組み合わせでした。こちらはオーブンでこんがりと焼き上げているので、パイナップルのカラメルっぽい味わいを感じていただくことができます。

デザートは、ダッチパンケーキ、バニラアイス、チョコソース、そしてラム。これを冷凍パイナップルといただきます。同じパイナップルといっても、切り方や調理法、温度によって、味もテクスチャーも変わる。その変化を楽しんでいただきました。冷凍にすると、ピリッとした舌触りが無くなり、そしてプラスチックやアクリル様の芳香が消えます。

こちらでご用意したペアリングのドリンクはというと、、、
・芋焼酎(DAIYAME)ソーダ割りーーーライチのような香りのするいも焼酎です。
・カベルネ・メルロー(赤ワイン)
・(ノンアル)月桃茶

おどろいたのは、参加者の方が用意してくださった、メスカリ(サボテンのお酒)。グリーン・干し草調の香りが、パイナップルの繊維質の香りととてもよく合いました。

意外なところでは、日本酒はどれもよく合います。案外ワインより合うかも。獺祭45などは、パイナップルの香りそのものです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

石垣島のトップリゾートであるフサキビーチリゾートにて、こんどの5月18日(水)に、パイナップルペアリングサロンが企画されています。超お得な内容になると察しています。ご興味ある方は個別にご連絡ください。優先的にチケット情報をお渡しいたします。

Memo’s

に投稿

アトリエ移転しました!

アトリエ移転のお知らせです。

おもと集落の「古民家アトリエ」から、米原ビーチ近くの新拠点へ移転しました。

昨年11月の嵐により、枯れ木が屋根を直撃し、屋根が一部崩壊。

建物の寿命もあり、次の台風シーズンへの懸念から、移転を決意しました。

こちらの大家さんには、たいへんお世話になりました。

もともと破格の家賃なうえに、息子の看病で収入がなくなってしまった時期など、

大家さんご自身も闘病中にもかかわらず、

「まずは生活を立て直しなさい。あんたが大丈夫になったらもってきてくれ。」

と家賃を突き返されるという、、、

せめてもとお歳暮などを持っていくと

「あんたも大変なんだから、持ってくるな、ほんとにいいから。」

と、ぶっきらぼうにいろいろ突き返されるという驚くべき体験をし、

これを書いている今でも目頭が熱くなります。

沖縄の、石垣の方(とはいえ北谷からの強制入植の方とうかがってます)の心意気は

宝石のようにキラキラしていて純粋で、

欧米で慣れてしまった冷静でロジカルな論理を「心」と勘違いしてここにやってきた私は

ややめんくらうとともに、ジーンとしてしまう場面ばかりでした。

撮影で芸能人が数多くいらっしゃいましたが、なかでも鈴木紗理奈さんがいらした後に、

新たにトイレがきれいに作られていて、びっくり!笑

おそらくテレビで見ていただいたのだな、喜んでいただいたのだなと、

少しばかり恩返しができたかなと、、、、。

「あんた、ほんとにすごいな」

と何度も敬いの言葉をかけていただき、

なかなか理解しづらい私の仕事を、よくわからないなりにもおもしろがってくださることが伝わりました。

映像や写真には映らない、この「心」の部分を少しでも残せればと、

記してみましたが、ジーンときますね。

新拠点は私の住居から徒歩30秒。

その美さで世界的にも有名な「米原ビーチ」のすぐ近くにあり、

この集落は読谷からの強制入植により作られた集落なのですが、

その歴史において礎ともなったキリスト教の礼拝所だったところ。

場のエネルギーも明るくてあったかくて、素敵な場所です。

息子をこの集落で育てたおかげで、周りは息子にもゆかりのある方だらけ。(息子よ、ありがとう!)

この集落とのご縁に感謝いたします。

これまで続けてきた対面型の体験ワークショップは、

コロナ禍もあり、しばしお休みです。

今後も予約制であることには変わりませんが、

どのような形でみなさんに開いた形にできるかは、しばらく再検討したいと思います。

以前よりは在庫を持つことができそうだし、

自宅のすぐそばだし、米原ビーチにも近いし、

予約制でフレグランスを実際に体験しながら購入できるような

「ショップ」と「サロン」の中間という形も良いかもなー、と。

でもまずはコロナよ、早く過ぎ去っておくれ!

に投稿

嗅覚デザインラボ#SALON 無料オンラインイベント開催

今週金曜日の夜に、試験的にオンラインで「嗅覚デザインラボ#SALON」を開催します。この夏にドイツ・ブレーメンで開催された嗅覚アートの展覧会 “Smell It!” の記録映像をたくさん撮ってきたので、そのシェア会です。興味ある方は、どなたでもご参加ください。(今回は無料です!わたくし無料でやることはなかなかありませんのでこの機会にぜひ。)

当時のドイツはコロナ明けというのもあり、観光客で賑わっており、とても新鮮でした。そんな活気ある街の風景も合わせてお楽しみください。

タイムライン: 19:30 – 20:30

プレゼン(このプレゼン部分の映像は、録画し後日有料販売させていただきますので、あらかじめご了承ください。)

20:30- 21:00? 21:30? 話が尽きるまで、サロン(ワイン片手にトークしましょう)

ZOOMでの配信です。リンクを得るには、PEATIXでチケット(無料)をご購入ください。PEATIXからの情報に、ZOOMリンクが記載されています。

https://peatix.com/event/3047111/view?k=44077e4457b30c632ce4a72c964b6332f93bdf7c