事業内容・業績

香りのアート。
香りを見える化。

「見える香り」「触れる香り」「食べれる香り」を作ります。

当社の強みは、嗅覚アーティストとしての経験やノウハウです。匂いや香りは感情に訴え、記憶に残りやすい一方で、目に見えないため、せっかくお金をかけても気づいてもらえないことも多々あります。視覚を主な情報源として使う人間の特性にあわせて香りを視覚化。SNSやメディアに取り上げられやすい、話題性の高いコンテンツを創出します。

事例1:ふるさと納税返礼品 ルームディフューザー制作

地域の特産品として、ろうばいの花をそのまま使ったルームディフューザーを開発。独自の抽出技術を応用しています。成果物はふるさと納税の返礼品となりました。地域と香りの関係を知る、とても良い機会となりました。どうもありがとうございます!

神奈川県松田町寄のロウバイ園には20,000本以上ものロウバイが植えられています。早春のまだ寒い青空のもと、小さなつぼみをほころばせて黄色い花が咲きだしますと、あたりには芳しい香りが漂います。ロウバイの花摘み体験に参加された方々が集めた花をその日のうちに香りのアーティストのもとへ送り、出来上がったのがロウバイルームディフューザーです。
香りは素朴で優雅、甘ずっぱくて華やか、あるがままの里山風景が表現されています。
ディフューザー液のビンに付属のスティックを2~3本挿して使用します。
香りの持続期間は約2ヶ月ですが、ご使用される環境やスティックの本数などにより異なります。

クライアント:神奈川県松田町 カフェ荷風様
内容量:ロウバイルームディフューザー 50ml×1本 リードスティック 5本
原産地:日本
ふるさと納税品価格: 19,000円
参考:さとふる
2017年

事例2:嗅覚センサー開発における香り技術アドバイス

成果物はDigital Olfaction にてデモンストレーション賞を受賞。おめでとうございます。

株式会社リコーの氏本勝也氏は、世界初の「リアルタイム分光分析による香合わせ」の実演を行った。このお香のデモンストレーションでは、好きな香りのガス組成を3Dスペクトル画像としてデジタル化することができます。氏本氏らは、デジタル嗅覚学会で、リコーがガスや匂いをリアルタイムでデータ化するデジタルサービスを構築し、さまざまな職場のニーズに応えていくことを目指していることを報告した。氏本博士は次のように述べた: 「リコーは、この新技術を360度画像認識技術や音声認識技術と組み合わせることで、五感で感じる情報をデジタル化し、家庭や職場に独自の価値を提供していく」と述べた。

クライアント:株式会社RICOH様
2022年11月

事例3:石垣島の自然の香りをまるごと味わうクリナリー・パフォーマンスのプロデュース

葉っぱで作ったお皿、幹で作ったお箸などを使い、まったくゴミを出さないイベント。石垣島の自然の香りをまるごと味わいます。Philipくんはインターンで来日しておりました。素晴らしい体験をありがとう!
詳細はこちらへ

自主企画
アーティスト:Phillp Kohlmann
2018年5月

事例4:アロマ・ペアリング 〜パイナップル編〜

フードロス対策として、石垣島では特に夏に過剰に出回るパイナップルをテーマに、香りの観点からのペアリングを提案。ホテルの一流シェフたちのご協力により、コースを構成、レシピとともに島の飲食関係者へ提供されました。詳細はこちらへ。シェフの皆様、ホテルの皆様、どうもありがとうございました!

クライアント:フサキビーチリゾート様
時期:2022年

事例5:香りのおみやげモデル開発

「風と香り」「香りの近景・中景・遠景」をテーマとした嗅覚研究者による論文発表のための、3種の香り(ピパーチ、サガリバナ、雨上がりの土)の開発と、嗅覚体験キットREMINI-SCENTの開発 をおこないました。各方面との稀有なコラボレーションの機会をありがとうございました!

クライアント:岩﨑陽子様

REMINI-SCENT
論文・原案:岩﨑陽子(嵯峨美術短期大学)
嗅覚デザイン・コンセプト・実装:上田麻希
グラフィックデザイン・箱設計+アセンブル:小林すみれ @sumirekobayashi
イラストレーション:丹野京香 @tanno_kyoka
仕様設計、加工アドバイス:東北紙業株式会社 加藤清隆
UV印刷+レーザーカット:株式会社サンコー
桐箱制作:上古代折箱店/木材加工補助:堀口丈夫
ミニ扇風機制作:上田洵
リソグラフ:JAM印刷
2022年

事例6:ホテルの宿泊者様限定ノベルティグッズ制作

2018年3月、沖縄県・八重山諸島に位置する西表石垣国立公園が、国内初の「星空保護区」に認定されたのを記念して、「星の香り」のラゲッジタグを制作。素敵なイラストでもあり好評でした。素敵な試みをありがとうございました!

クライアント:アートホテル石垣島様
イラストレーション:酒井木乃葉
2018年

事例7:ホテルのラウンジにおけるキャンドルアート展

閑散期の集客のため、バーで何かアート展示ができないというご相談でした。各色にそれぞれ異なる香りが当てられ、その合わさった香りXをクイズのように当てる、遊び心のあるアート展をバーラウンジの機能性と雰囲気に合わせて企画。各テーブルに各色のキャンドルを配置しました。いつまでも居れる、居心地の良い空間となりました。素敵な企画をありがとうございました!

クライアント:アートホテル石垣島様
2017年

事例8:ホテルのギャラリーでの嗅覚アート展

ギャラリー空間をぜいたくにまるごと使わさせていただく空間インスタレーションの機会をいただきました。1時間くらいおじーとおばーがじっくり嗅ぎながらデートしていたというお話を聞いた時には、驚きとともに心がほっこりしました。ありがとうございました!

Screenshot

クライアント:ホテルエメラルドアイル石垣島様
2016年5月

事例9:オリジナルブランドのキャンドルの香り制作

石垣島の香り「月桃」「月橘(ゲッキツ)」「シークワーサー」を制作、提供しました。ソイワックスのこだわりの品。器も琉球ガラス。素敵な作品に仕上げていただきありがとうございました!

クライアント:個人クライアント様
販売:Kayak石垣島
2017年〜2018年

事例10:頭皮用消臭ローションの香り開発

「消臭ローションではあるが、何かさりげない香りがほしい。しかも、天然消臭効果を邪魔しない形で。」というご相談でした。こだわったポイントは以下の点。
– 強い香りでマスキングすることは避ける
– よくあるミントの清涼感だけに頼ることをしない
– 消臭効果があるものがある香りを駆使する
– それが基材の消臭効果を邪魔しない(むしろ助長する)ことを独自の体臭香で徹底的にテストして確認
– すべて天然香料で構成することで、成分を明記し、トランスペアレンシーを担保する(=「香料」という成分名で誤魔化さない)
– アルコールフリー
OEM様との協力関係のもと、すばらしい製品ができあがりました。西谷様、興味深い機会をありがとうございます、そしておめでとうございます!
REED PEOPLE

クライアント:西谷直士様
2023年

事例11:ダンスパフォーマンスの香りづけ

日本随一のベリーダンス・スタジオとのコラボレーション。7人の女神の香りをテーマとした”PERFUMUM”。約20種の香りを、香炉による空間薫香とダンサーの小道具への賦香により、多層的・多重的に作り上げました。複雑な機械仕掛けは一切使わない、アナログにこだわった演出。最終ステージでは涙するお客さんも多く見受けられました。香りが与える幸せと感動を皆で共有する、特別な時空間でした。またやりたいですね!

クライアント:Ruhani Bellydance Arts
2014年

事例12:香り新規事業のアドバイザリー契約

「香りで何か新規事業がしたい!」とのご相談。1年半かけてリサーチとディスカッションを重ね、ひとつのスタートアップ(SCENTMATIC)の形が完成しました。その後の躍進を拝見するたびに嬉しく思っております。ありがとうございました!

クライアント:Scentmatic社
2018年〜2019年

その他事例多数:

嗅覚ワークショップ提供実績

こども・おとな、業界問わず、アート的手法での教育・福祉的な嗅覚ワークショップを提供しています。チームビルディング等お役立てください

事例1:島の素材でお香づくり

琉球松のおがくずでSDG’sなお香作り わくわく終活フェア(琉球新報社主催)2024.5.18.

クライアント:石垣市様、わらばーと様、石垣商工会さんばしマーケット様、東京デザインウィーク様、わくわく終活フェア様
時期:2015年〜

事例2:香るキャンドル・ランタンワークショップ

クライアント:石垣市ほしまつり様
時期:2017

事例3:出張調香ワークショップ

さまざまな香料でフレグランスを作る、いわゆる調香ワークショップ。香りに癒されながら、感性と直感を磨くトレーニング。企業様の研修に取り入れていただきました。

クライアント:Scentmatic 社様
2020年8月

事例4:香りx言葉 チームビルディング・ワークショップ

チームでひとつの「ローズの香水」を作り、香りを通してコミュニケーションを開くワークショップ。3人ないし4人1組で取り組み、どのような方向性のローズを作るかをディスカッションし、香りを言葉で表現し、調香し、タイトルをつけ、エキシビジョンで他のグループと比較・批評し合うまでを体験します。オランダ、香港、クアラルンプール、東京、名古屋、そしてアカデミアの現場(オランダ王立美術大学、慶應義塾大学等)で行ってきた人気ワークショップ。詳細はこちら

DSC05520

その他事例多数:

ビジネスパーソン向け「アート・シンキング」ワークショップ 嗅覚編 2021.11. @渋谷QWS

かおるシャボン玉ワークショップ(NPOしまのようちえん主催)  2018.08.

ツンダミフェスティバル 2017

嗅覚のためのゲーム(Loftwork 主催東京で業界関係者向けWS)2016.04.

開発した香りの例(抜粋)

  • 冷感の香り、温感の香り
  • 赤ワイン・ピノノワール
  • 桜(日本)
  • ピパーチ(石垣島)
  • さがりばな(石垣島)
  • マーニー(石垣島)
  • くちなし(石垣島)
  • 琉球松(石垣島)
  • 睡蓮(石垣島)
  • 月橘(石垣島)
  • はまゆう(石垣島)
  • 夜香木(石垣島)
  • さんぴん/ジャスミン(石垣島)
  • 月桃(石垣島)
  • シークワーサー(石垣島)
  • 星の香り(石垣島)
  • 赤土(石垣島)
  • 泥(オランダ・ロッテルダム市)
  • ろうばい(神奈川県)
  • 琉球松(石垣島)
  • いじゅ(石垣島)

個人/個人事業主向け 技術アドバイス

何かしら制作上の技術的なアドバイスが必要な方、あるいは日常生活で匂いや香りでお悩みの方、お気軽にご相談ください。初回相談料は5,000円です(30分〜60分、Zoomにて)。ご相談の上で、こちらが何かソリューション(パフュームなど)を提供すべき場合は、別途お見積もりします。お支払いいただいたのち、希望日時をお伝えください。

例:

  • 嗅覚アート制作相談
  • 香りの抽出や蒸散に関する技術的な相談
  • 民泊のお部屋の香りの選び方
  • パフュームの選び方
  • 消臭法

CONTACT US