four assorted perfume glass bottles

調香師になるにはどうしたらいいの?

香りの仕事がしたい! 香りの仕事に就きたい! そんな夢を持つ方もいらっしゃるかもしれません。きょうはみなさんのこんな疑問に対して、現実を包み隠さずお話しし、その上で私が実践したおすすめの方法をお答えしていきたいと思います。

実際、調香師という職業が存在します。香りを自由自在に扱う魔術師のような響きのある調香師。香りやアロマが好きなら、調香師というお仕事に一度は憧れるでしょう。では、調香師になるにはどうしたらいいの? 資格とかあるの? もしかしたらフレグランスアートコースを取れば就職に有利?

残念ながら調香師という仕事の求人は求人市場には全く出てきません。いちばん近道なのは、日本の社会であれば、香料会社に新卒で就職し、調香師になりたいと希望を出しながら営業やマーケティングなど他の仕事を頑張る。こうやって実際に調香の仕事に就いた人は何人も存じ上げています。香料会社のサラリーマンとして企業戦士として戦いながら、調香師になるというわずかなチャンスを掴んだ人たちです。

その他の可能性としては、どうにかこうにか中途採用してもらって香料会社に就職する方法。最初はアシスタントかもしれないけど、ご縁さえ作ってしまえばあとは努力次第という世界でもあります。実際にフレグランスアートコースの履修者の方で、このルートでみごと採用された方がいらっしゃいますが、たいへん努力家の方です。

つまり新卒でなければ、就職はほぼ不可能ともいえます。調香師の資格も、最近はないわけではないようですが、アロマの資格のように、個々のビジネスが講座を売るために独自に設けている場合がほとんど。

そのため私は「香りの仕事に就きたい!」と相談を受けたら、「ご自分で小さな香りの仕事を始めてはいかがですか?」とお答えします。みなさんそれぞれ、今の生業がありますよね。お花屋さんだったり、パティシエだったり、美容師だったり。その中で、香りという要素を少し足すのです。そうすれば、誰にも真似できないニッチなことができます。私も、もともと美術家でした。そこに香りという要素を足したら、「嗅覚芸術家」になった。それだけのことです。

嗅覚アート協会 始動開始

嗅覚アート協会 始動開始しました! (シェア歓迎)日本で嗅覚アートや嗅覚文化に関して、体系的に学べる大学や学部は、まだ存在しません。そのため、点と点をつなぎ、コミュニティとして互いに支え合いながら嗅覚アートシーンを発展させていくことが肝要と感じ、今夏国際賞を受賞したのを機に、皆が集う場を作りました。すでに続々と嗅覚&アートに首を突っ込んでいる方達が集まってきており、時代の変わり目というか、おもしろいことが起こせそうな予感がします。

どなたでも参加できますが、参加理由等の審査があります。毎月定例のオンラインミーティング等、会員同士の交流の機会をたくさん作るよう構築。形だけの協会ではないので会費が発生しますが、自動化等でなるべく低く抑えました。

構想や準備は数年前から…なので、ようやくのスタートです。今のところは任意団体ですが、いずれは組織化も視野に入れ、きちんとした名をつけました。(私がやらなければ誰がやるんだ、と指摘され…😂確かに。)

まずはご興味ある方、ご連絡ください。さっそくですが、今週水曜の夜に1回目のミーティングを予定しています。桁外れの台風で告知が遅れてしまったので、今月もう1回くらいミーティングやりたいと思ってます。