「嗅覚アートの教科書」は、香りソムリエ™️スクールのオンデマンドの講義シリーズです。どなたでも視聴いただけます。お支払いはPaypal経由、クレジットカード等決済のみとなります。お支払い後すぐに、テキストブックへのリンクが表示されます(Google Doc 使用。Youtubeリンクやスライドのダウンロードリンクなどが記載されていますので、かならず保存しておいてください)。うまく表示されない方はメールでご連絡ください。

VOL. 1: 嗅覚的な美の古今東西~香りがいかにしてアートになりうるか~

嗅覚アートに興味を持った時、あるいは香りで何かの作品を作り始めた時、まず疑問に思うのは「どこからどこまでが嗅覚アートなのか」といった点ではないでしょうか。パフュームは?アロマは? 香りは古来より実用として使われてきたため、それを素材とした場合、どこからをクリエイティビティと呼ぶのかがわからず、最初は戸惑います。作家側も批評側も知っておいて損はない嗅覚アートの歴史を、プラトンの時代からざっくりとお話し、西洋と東洋における香りの美学を比較した上で、日本における嗅覚美学の成り立ちを追います。(オランダの美術大学で行っている授業の一部です。)
収録:2021.01.31. 香りソムリエスクール内セミナーにて

対象:大学生向け、一般向け(アロマでクリエーションする方ならどなたでも)
内容:約 60分の動画(Youtubeへのリンク)、スライド(PDFダウンロードリンク)
価格: 1,000円 (期間限定 開講記念価格!)

ご購入はこちら

VOL. 2: 抽出と蒸散の方法〜匂い香りの物理的・化学的特性〜

匂い香りは目に見えないが故、何かを制作しようとしてもなかなかうまくいかない。そんな経験をしたことがある方は多いのでしょうか。匂い香りには、物理的・化学的特性があり、それを知っておくことで、制作がよりクリエイティブになります。物理的な現象と化学的な知覚、このふたつがポイントです。(難しそうに聞こえますが、わたし自身理系ではありませんし、文系やクリエイティブ系の方にわかりやすく解説しています)何かを作りたい時の技術的な道しるべとなればと、私自身が作家として積み上げてきた抽出そして蒸散の技術や知識、そして考慮すべき嗅覚特性をご紹介します。

CONTENTS:

・「○○の香りを抽出して作品を作りたいんだけど…」
・抽出から蒸散までのあいだにあるプロセス
・制作(抽出)相談例
・抽出(あくまでも私的な分類)
・蒸散(あくまでも私的な分類)
・知っておくべき嗅覚の特性
・トップ・ミドル・ベースノートの蒸散と知覚
・天然香料と合成香料の違い
・(おまけ)制作のポイント
収録:2021.03.26. 香りソムリエスクール内セミナーにて

対象:大学生向け、一般向け(アロマでクリエーションする方ならどなたでも)
内容:約 65分の動画(Youtubeへのリンク)、スライド(PDFダウンロードリンク)
価格: 3,000円 

ご購入はこちら

VOL. 5: 嗅覚アートシーンの世界地図 〜シーンを支えてくれている人たち〜

私こと香りソムリエスクール代表 上田麻希がこの度、その嗅覚アーティストとしてのキャリアが世界的に認められ、wikipediaに掲載されました。

wikipedia英語 “Maki Ueda”

日本語にも和訳してくださった方がいます。感謝感激です。
wikipdeia 日本語「上田麻希」

このめでたい出来事を記念して、私をこれまで支え、信じてくださった嗅覚アートシーンの方々への感謝の意味も込めて、当レクチャーを作りました。世界の嗅覚アートシーンの重要人物やコミュニティを網羅して解説しています。世界は、動いています。

CONTENTS:

・嗅覚アート支援団体/グループ/コミュニティ(5つご紹介)
・プライベートなイニシアチブ/アトリエ(3つご紹介)
・嗅覚アートに賛同的なパフューマー(7人ご紹介)
・キュレーター/ライター/研究者(15人ご紹介)
・フェスティバル/イベント(4つご紹介)
・過去の有名な嗅覚アートの展覧会(抜粋)(6つご紹介)

対象:大学生向け、一般向け(アートウォッチャー的な方、世界の嗅覚シーンの動向を知りたい方、アートやデザインで新企画を考える方など)
内容:約 65分の動画(Youtubeへのリンク)、テキスト(書類ダウンロードリンク)
価格: 1,000円(期間限定 wikipedia 掲載記念価格!)

ご購入はこちら