Japanese Association for Scent Culture

(旧 嗅覚アート協会)

会員の活動紹介

インスタグラムで会員の活動をご覧ください。
@kikohachi
@naoko_perfumer
@air.i___
@makiueda

設立にあたって

日本に嗅覚アートのコミュニティを作りたい — その思いから、始まりました。

2022年夏、長年の念願であった嗅覚アートにおける最高峰の賞「Art and Olfaction Awards, Sadakichi Award for Experimental Use of Scent」を受賞しました。2005年よりオランダにて嗅覚アートを始め、周りに同志がいない状況で孤独に黙々と制作を続け、次第にネット上に集ってきた仲間と互いに連絡を取りながらコミュニティを作ってきました。2016年、Institute for Art and Olfaction の働きかけにより、ベルリンにて初めて一同が集い、世界の「嗅覚アートシーン」が目に見える形になりました。ほんとうに最近のことです。この経験から、日本にも個人的に活動している方達がたくさんいらっしゃるので、「点と点」をつなげて「面」にできるのではと思いました。

名称については悩んだ結果、「香り文化協会」としました。「協」という字には「ちからを合わせる」という意味があります。一見組織めいた名前ですが、何でも人が集まることから始まります。日本にはアロマテラピーは普及してますが、匂い香りを文化として捉える認識はまだ浅いことから、そのぼんやりした領域を見える形にしていきたいと考えました。特に私のところには学生さんから日々多くの質問や期待が寄せられるので、まずは研究会・勉強会的な集いとしてフラットな情報交換や議論を促進します。それが結果的に日本における匂い香り文化の発展の一助となれば幸いです。

設立日:2022.08.28.
上田麻希 (主宰・嗅覚アーティスト)

コンテンツ

[Zoom上にて、定例Zoomミーティング 月に1回(平日夜、月初めの第1 X 曜日)]
・オンラインでの交流の場をホストします。基本は会員同士の自立分散協調的なギャザリングとし、そこで会員のみなさまが活動を紹介し合ったり、近況報告し合ったり、ワーキンググループを作ったり、会員同士のコラボレーションのマッチングを促進します。
・不定期に会員あるいは外部講師によるプレゼンテーションやレクチャーをオーガナイズします。

[Facebookグループ上にて、随時]
会員同士の交流、定例ミーティングのお知らせなどの連絡掲示板として、Facebook グループが機能します。
・嗅覚アートに関する国内外イベント、リソース、情報等の共有
・基本的には会員同士の積極的な交流を期待しますが、参加者が増えるまでは当面、主宰者による積極的な情報提供やもモデレーションをおこないます。
・その他、皆さんからの積極的な提案も期待しています。人数が増えればサブグループを作ります。

[不定期] オフ会やイベントを企画運営
主要都市などでのオフ会や、嗅覚に関する対面式イベント・ワークショップなどを企画します。

こんな方に向いています

・香りで何らかの制作活動や発表活動をしている方
・嗅覚アートの専門家
・嗅覚アートに興味のある学生
・嗅覚の研究者:嗅覚を学術的(科学的に)かつ学際的に研究している人
・香料会社など香り業界に従事している方
・アート関係の専門家
・ジャーナリスト
・ビジネスにおいて嗅覚アートや嗅覚デザインに興味ある方

運営者・運営方針

・当会は当面 MAKI UEDA 合同会社が運営します。
・当会は時代に即して自立・分散・協調をモットーに運営されます。
・会費の使徒は、まずプライマリーには当社による会員管理・名簿管理やプラットフォームの維持等に使われます。セカンダリーとして、講師への謝礼やイベント開催、正式な組織化など、できるだけ会員に還元できるよう、自動化ツール等を駆使して経営努力します。
・1年後の2023年8月に、上記の運営形態や会則を全体的に見直し、会員の意見をまとめ、修正します。その後も毎年同月に見直しを行います。

参加費・決済方法

一般会員: 税込・決済手数料込 1000円/月
学生会員: 税込・決済手数料込 500円/月

決済はPaypalの定期購読支払いシステムを使用しています。こちらのクレジットカード・デビットカードが使用できます。まずはPaypalアカウントをこちらから開設してください(無料)。また、クレジットカードがなくてもPaypalアカウントに銀行口座を紐づける方法により、銀行口座からお引き落としができます。

参加資格・参加方法

どなたでもご参加できます。参加の動機などを基に簡単な審査があります。

(1) まずは主宰者にメールでご連絡ください。pepeandmaki★gmail.com (★を@に変えてください) 
ご紹介の方法:紹介者の名前を添えて、紹介される方ご本人がご連絡ください。名簿に掲載する名前・職業(所属)・メールアドレス・ホームページURL ・電話番号も併せてご記載ください。
紹介者がいない場合:参加動機、研究領域や経歴、ホームページURLを簡単にお送りください。名簿に掲載する名前・職業(所属)・メールアドレス・ホームページURL ・電話番号も併せてご記載ください。
・学生の方は学生証の写メも同時に添付していただければ、学生割引が適用されます(学生期間が終わった時は自己申告してください)。

(2) 承認された上で、以下のボタンからPaypal定期購読支いにサブスクリプションしてください。その後、Facebookグループへのご案内をお送りします。

(3) 退会時はご一報ください。その上でご自身でPaypal定期購読を中止していただくことにより完了されます。

会則(Paypal定期購読開始時点で同意したものとみなします)

・第1条 本協会は、世界美術史的視点に立った嗅覚文化や嗅覚アートの使命を深く認識し、会員相互の交流を通して創造を活発化させ、日本および世界の嗅覚文化と嗅覚アートの発展に寄与します。
・第2条 本協会は、香り文化協会(Japanese Association for Scent Culture 略称JASC)と称します。
・第3条 本協会は、会員同志の自立協調分散的な交流のプラットフォームとして機能します。よって活動内容は、会員による提案や、相互の話し合いによる決定を最大限に尊重します。
・第4条 本協会は、現段階では特に役員等を定めず、会員によるオープンでフラットな自立協調を期待します。
・第5条 会員は、矜持を持ちながら相互にリスペクトし、学び合い、日本の香り文化の醸成・発展のために共に楽しく歩むことを約束します。

事務局

MAKI UEDA 合同会社/香り文化協会事務局
〒907-0451 沖縄県石垣市桴海545-4-2A
代表:上田麻希
法人番号:7360003011002
電話番号:090-7711-6005