に投稿

代表・上田麻希が令和6年度文化庁長官表彰の被表彰者に選ばれました!

今日はみなさんに、ご報告があります。先ほど報道発表がありましたが、わたくしこと上田麻希、今年度(令和6年度)の文化庁長官表彰において、被表彰者に選ばれました。謹んでお受け致したく、ここにご報告させていただきます。式典は今月17日、京都にて行われる予定です。

ひとえに、わたしに関わってくださっている皆々様のおかげであります。お一人お一人にご報告と御礼を申し上げたいところですが、とりあえず第一報をできるだけ早く皆様と共有したいと思い、この場でのシェアという形で失礼させていただきます。また続報をお待ちください。

妊娠出産を機に嗅覚のおもしろさに興味を寄せ、嗅覚アートを始めて20年。ただ単にじぶんの好きなこと・おもしろいことを続けていたら、気づいたら世界に影響を与えるアーティストとなっていました。私一人ではなにも成し得ていません。私の活動に興味をお寄せくださるみなさんが、この表彰をもたらしてくださったと思っています。

どうもありがとうございます。そして、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

アーティストポートフォリオ:
https://makiueda.org

文化庁発表:
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94144401.html

に投稿

秋の展示のご案内

この秋、2つの展覧会にて、それぞれ新作を東京で発表します。どちらも過去作をバージョンアップしたもので、システムは同じなのですが、テーマが異なります。ぜひ芸術の秋をお楽しみください。

[1] 呼応する

展覧会名:「呼応する / Koō-suru」

場所:東京藝術大学 愛住館(東京都新宿区愛住町2-5 最寄駅:四谷三丁目駅)

期間:2024年11月9日(土)~2024年11月24日(日)の金・土・日曜日に開館。(内覧会:11月8日(金)17:00- 参加希望の方はゲストリストに登録させていただきますのでご連絡ください。)

出展作家:イズマイール・バリー, 上田 麻希,ムナ・カッライ, スンナ・スヴァヴァルスドッティル, 易 雅静, トールステイン・エイフョーヅ・トーラリンスソン (サウンドパフォーマンス)

キュレーター:Anqi Li, 谷口 明日香, Ghada Hadil Ben Fredj, Katrin Bjoerg Gunnarsdottir, Rochio Cruz Toranzo

主催:東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科

ウェブサイト:http://aizumikan.com/open/#next

【関連プログラム】

アーティストトーク|上田 麻希、スンナ・スヴァヴァルスドッティル
2024年11月10日(日)14:00〜15:30
参加アーティストを二名迎え、制作活動の関心や、本展に対して制作を行った際に意識したこと、展覧会全体についてディスカッションを行う。アーティストの視点から展覧会を理解する重要な機会となる。

展示作品:嗅覚のための迷路 ver. 6 -信号としてのフェロモン-

フェロモンというものは本当に存在するのか?という問いを、みなさんに試すインスタレーションである。

このインスタレーションでは、どれも同じように見えるボトルの中にいくつか、「フェロモン」と推測される香りを発するものがある。街で人が行き交うように、それがじぶんの周りを動き回る。

フェロモンに関してはいまだ不明な点が多く、さらにヒトにおいては、フェロモンを知覚する器官は完全に退化しているため、フェロモンの機能の可能性は否定されている。しかしわたしたちはよく、テレビの中の美しい俳優たちに、「フェロモン男優/女優」といった表現を使う。視覚に対して無理やり嗅覚的な表現を当てはめるのは、美しく輝くオーラや雰囲気に、否応なく惹きつけられる作用を表現したいからではないだろうか。

このインスタレーションの中に立ち、じぶんを観察してみよう。どうだろう、はたしてふと自分の横を通り過ぎるボトルに、そのようなフェロモンを感じることがあるのだろうか。無意識に惹かれたりするのだろうか。嗅げる・嗅げない、感じる・感じない、惹かれる・惹かれないなど、境目を問う展示である。

使用香料に含まれる、フェロモンと推測される成分:

  • アンドロステノン:

対象によって、不快な汗臭さ、尿臭さ、強烈な男性臭、白檀のような臭い、あるいは心地よい花のような臭いと報告されている。オスとメスの汗と尿の両方に含まれる。動物にとって、アンドロステノンの匂いは社会的な優劣を示すサインとして作用したり、交尾相手を惹きつける手段であったりする。動物によっては、この匂いがその動物の行動パターンに大きな影響を与えることもある。雄ブタの唾液中に高濃度で含まれ、発情した雌ブタが吸引すると、雌は交尾の姿勢をとる。人間が同じように影響を受けるかどうかは証明されていない。

wikipedia
  • コプリン

コプリンは、ヒトや哺乳類のメスの膣分泌液に含まれる。これらは排卵の前に量が増え、準備の合図になると考えられている。しかし、ヒトの排卵は隠されているため、性的なコミュニケーション以外の理由で使用されている可能性があると考えられている。

wikipedia
  • アンドロステノール

ヒトの尿中に存在し、ヒトやブタの血漿や唾液中、ヒトの腋窩汗中にも存在する。血液脳関門を通過する能力があるため、アンドロステノールは中枢神経系にも存在すると考えられる。動物では、アンドロステノールは抗不安作用、抗うつ作用、抗けいれん作用を示すことが分かっている。また、人間の行動や社会的反応を変化させることも発見されている。

wikipedia
  • アンドロステロン

アンドロステロンは、尿中だけでなく、ヒトの腋窩や皮膚にも存在する。また、ヒトの皮脂腺からも分泌されることがある。アンドロステロンは松の花粉に天然に存在することが示されており、多くの動物種でよく知られている。アンドロステロンは匂いを嗅ぐと人間の行動に影響を与えることが分かっている。

wikipedia
  • エストラテトラエノール

妊婦の尿から初めて発見され、エストロゲン性ホルモンに関係するが、エストロゲン作用はない。男女ともに鎮静作用と気遣い効果があり、社交的でお互いに親切になる傾向がある。

wikipedia

来場時のご注意:

  • ご来場の際は、強い香りのフレグランスのご使用をできるだけお控えいただけますと幸いです。
  • 強い香りのフレグランスをお使いの場合は、他のお客様が作品をお楽しみいただけるよう、ご配慮をお願いいたします。
  • なお、当作品では、推奨基準内で香りを使用しておりますが、ご体験はご自身の判断でお楽しみいただければと思います。

[2] あきがわアートストリーム

フェスティバルについて:山の景観・郷の面影を惹きたてる現代アート体験を、東京の最奥・檜原村からあきる野市まで流れる秋川渓谷で展開する、山と紅葉をまるごとたのしめる芸術祭

展示場所「大きな蔵」:東京都あきる野市五日市841-1 (信号を南にまがってすぐ)JR武蔵五日市駅徒歩12分 西東京バス「五日市」徒歩3分

期間:2024年11月1日(土)~2024年12月1日(土)の金・土・日曜日に開館。

キュレーター:岡田智博

ウェブサイト:https://artstream.tokyo/

展示作品: 嗅覚のための迷路 ver.7 -森の相-

この作品は、風が運ぶ森の香りと、その移ろう瞬間を体感する空間インスタレーションです。鑑賞者の周りを優雅に舞う各ボトルからはロープを伝い、香りが常に拡散されています。風に乗った香りがもたらす、絶え間ないその相の変化が感じ取れます。

森の香りは一定ではなく、またさまざまな要素が一体となって混在しています。たとえば針葉樹のさわやかな芳香、むきだしになった倒木の樹脂の香り、そして雨上がりの湿った土、枯葉の舞うときに撒かれる香り、苔むす香り。それぞれにフォーカスして知覚しようとするとき、背景には常に他の芳香も混在しています。またにおいの刺激は、風や空気の動きによって私たちの感覚に届けられます。嗅覚の知覚はこのようにじつに複雑であり、そのことを感じ取ることができるでしょう。

東京都檜原村(ひのはらむら)には、天高くそびえる山々やエメラルドグリーンの渓流が広がっており、東京でありながら神聖ともいえる自然と、古から紡がれてきた森との生活が息づいています。この地が長い間、東京の中心部に杉や檜(ひのき)を供給し続けてきたこと、そして未来を耕す林業への敬意が、この作品には込められています。

使用されている香り:

  • 檜原村の檜(ひのき)
  • 土のアコード
  • 苔のアコード
  • 針葉樹のアコード
に投稿

匂いと素材、誘引と忌避

私のアトリエは限りなく熱帯に近い亜熱帯の石垣島にあり、古い家屋なので、年間を通してさまざまな生き物が侵入してきて、家賃も払わないのに住みついたりします。

アトリエに毎日行くわけでもないので、数日置くとだいたい何かしらの糞があちこちに転がってます。その主は誰なのか、対策のためにまずそれを把握します。最近は形状からだいたい把握できるようになりましたが、最初は毎回「これはなんじゃ?!」状態でした。

そして掃除をしていくうちに、段々とどんな素材に糞尿が付着するのか、わかってきました。紙のような素材がいちばんひどい。次に布。障子のように垂直ならそうでもないけど、平面に置かれているものはひどい。

紙や布は、匂いをほどほどに吸着・保留し、徐々にリリースしていく素材。紙が糞尿のムエットのように機能し、縄張り争いに貢献しているのでしょう。
そのため、紙や布などのいわゆる天然素材は、まず箱に保管するようにしました。表面がツルツルなプラスチック、ガラス素材は、匂いが吸着しないからか、あまり糞尿が残されません(でもゼロではない)。いちばん良いのはメタルのブリキ缶。木材はコーティングによりますかね。

そしてふしぎと椅子の表面は、やられそうでそれほどでもありません。人間の匂いがするからかな? 棚の中とかはターゲットにされやすい。許可してないのに、自分の部屋にされちゃいます。隙間を塞ぐのは必須。

嗅覚の視点から害虫駆除していくと、効果的です。スズメバチがアトリエの天井に巣作りを始めたころ、調香でベチバーを使った時にバタバタ反応してるのがわかったので、ベチバーをエタノールで希釈し、さりげなく扇風機で巻いたり、床や天井の隅々中までスプレーしたらいなくなりました(保留性を高めるためにDPGを足すとさらに良し)。攻撃してくるかなー?とも思ったので、こっそりと、気づかれないように(危険なので真似しないでくださいね!)アリの行列は、エタノール(台所用アルコールでもいい)でとことんその跡を拭き取るといなくなります。石垣島の人は、月桃蒸留水を野菜の新芽にスプレーして、害虫避けにします。ネズミは、うちの犬に定期的にうろうろしてもらうといなくなります。

誘引と忌避。嗅覚は、どちらにも働きます。匂い香りを使いこなしましょう。

に投稿

第10回アート・アンド・オルファクション・アワードにて、審査員を務めました

記念すべき第10回アート・アンド・オルファクション・アワード。24年6月7日に、古都リスボンにて開催されました。例年以上に、映画のセットのような美しいロケーションとひとときでした。私は光栄にもサダキチアワードの審査員を務めさせていただき、同僚のアンドレアス・ケラーと共に壇上でウィナーを発表。

このカテゴリーは開催9回目。嗅覚アートだけでなく、学術発表や先進的な商品、香りのシネマや上演など、実験的な香りの応用であればなんでも、ここに投入される、いわばごった煮。共通の価値基準で測るのは簡単ではなく、例年のように、ファイナリストの誰もがウィナーになってもおかしくない展開。いつもは私、ドキドキしながら客席で座っている側(おそらく、過去6回!)それに比べれば、壇上の方が楽かな〜。

ウィナーは、ペドロ・ロペスとジャス・ブルックス! 彼らとはメディア・アートという共通の土台を持つので私も嬉しいです。このフィールドで、私を含むたくさんの人が彼らに助けられています。心より、おめでとう。

リスボンに来ることのできた審査員やファイナリストたちと記念写真。こういう時の強い味方として、昨年からは和装システムを導入。どう組み合わせても、映えるのよ〜 笑。

私このシーンでは顔割れしてるのか、いろんな方にお声がけいただきました。私の作品がきっかけとなり、制作を始めたとか、私に会いにきたとか、嬉しい声も聞け、改めて自分の立場を知りました。たまには田舎を抜けてこういうスパイス、いいなあ。

に投稿

リスボンにて発表!『源氏物語』に描かれた嗅覚コミュニケーションへの挑戦

リスボンで開催された「実験的な香りのサミット2024」 において、「香りのメタコミュニケーションの可能性: 日本文学『源氏物語』に描かれたコミュニケーションへの挑戦」を発表しました。

IAOよりちょうど発刊された嗅覚文化ジャーナル「アラバストロン」に書いた、源氏物語に登場する香りと、その香りを使って人々がどのようにコミュニケーションをとったかについてでした。1000年にわたって受け継がれてきたレシピに従って香りを再現し、小さなパフォーマンスを行い、香りに込められたメタ的な意味を感じ取れるかどうか、挑戦してもらいました。

なぜ、源氏物語か。それはレシピが古いから、それが日本人として誇らしいとか、そんな理由ではありません。どこにでもあるような男女の心の機微を、作者が「香り」として表現し、それを読者が読み取る(想像する)。それはひとつのアートの形ともと言える、洗練されたメタ・コミュニケーションだと考えたからです。

パフォーマンスをするにあたり、私の主宰する香り文化協会の仲間たちに協力いただきました。ステージで雅な香りを演出すると同時に、顔も売っていただけたかと思います(笑) ありがとうございました。

我々は最近、日本の香り文化に関する様々な情報の提供を目的としたウェブサイトを立ち上げました。www.scentculture.org まだ産まれたばかりですが、古典から現代まで、そしてアートから観光まで、日本を訪れる外国の方々にも今後参考になるようにと思ってます。

Experimental Scent Summit 2024. I made a presentation on the theme: Possible Olfactory Meta-communication: A challenge of communication depicted in Japanese literature The Tale of Genji.

It was about what I wrote in Alabastron (the journal just released by IAO), about the scents that appear in The Tale of Genji and how people then communicated about / with them. I recreated the fragrances following the recipes inherited over 1000 years, and then made a small performance for the audience, challenging them if they could pick up a meta meaning minded in the scent.

Why The Tale of Genji? It is not because the recipe is old, nor because it makes you proud to be Japanese. The author here expresses the subtleties of the hearts of men and women, which can be found anywhere, as a ‘scent, which the reader then reads (or imagines). It shows a sophisticated meta-communication that could almost be described as a form of art.


In performing, I was assisted by my colleagues from the Scent Culture Institute Japan, which I initiated. I think that as well as creating an elegant fragrance on stage, they were able to sell their faces at once

We’ve just launched a website now, which we aim to provide various information around Japanese scent culture, from classic to modern, from art to sightseeing – hope we can be at your help when you come to Japan: www.scentculture.org

Special thanks to:
Kaori Egashira
Ayana Ishigahara

Photos and videos:
João Inocêncio Gomes for Institute for Art and Olfaction
Peter de Coupere