ナビゲーションへスキップ コンテンツへスキップ
MAKI UEDA OLFACTORY ART LAB | 嗅覚アート研究所

香りのアーティストやパフューマー(調香師)のための、嗅覚の学校・研究所

  • オンラインスクール
    • フレグランス・アート(調香師コース)I
    • フレグランス・アート(調香師コース)II
    • 嗅覚アートの教科書(動画講座) 
    • 香り文化協会
  • アトリエPEPE
    • パフューム作り体験
    • 沖縄ハーブ蒸留体験
    • グループ・ツアー
  • ショップ
    • カート
    • 購入手続き
    • オンラインショップご利用規約
    • 返金および返品ポリシー
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
  • 事業内容・実績
    • CONTACT US
    • 作家ポートフォリオ
    • 会社概要
  • BLOG
  • オンラインスクール
    • フレグランス・アート(調香師コース)I
    • フレグランス・アート(調香師コース)II
    • 嗅覚アートの教科書(動画講座) 
    • 香り文化協会
  • アトリエPEPE
    • パフューム作り体験
    • 沖縄ハーブ蒸留体験
    • グループ・ツアー
  • ショップ
    • カート
    • 購入手続き
    • オンラインショップご利用規約
    • 返金および返品ポリシー
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
  • 事業内容・実績
    • CONTACT US
    • 作家ポートフォリオ
    • 会社概要
  • BLOG
  • ¥0 0個の商品
ホーム / 香りソムリエ・アカデミー / アロマペアリング / 香りソムリエ™️は、家庭でできる学び 〜女性とキャリア〜
2024-03-162024-03-16に投稿 投稿者 admin

香りソムリエ™️は、家庭でできる学び 〜女性とキャリア〜

先日、オランダ時代に息子をベビーシッティングしてくれていた女性が日本に遊びに来ていたので、うちでのディナーにお誘いしました。

息子は当時、小学校中学年。わたしにとってとても苦しい時代でした。わたしはアレルギーや喘息からくる虚弱により、日本にたびたび長期避難していたのでした。元夫はフリーランスですがフルタイムに近い仕事があったし、わたしが息子のお迎えに行けないのは申し訳なく(オランダではセキュリティー上、小学生であればお迎えが必要)、それゆえベビーシッターが必要な状況に対して一方的に罪悪感を感じていました。

それに対して、彼女は言いました。「So what? 罪悪感を感じる必要はないわ。女だって男だって関係ない。稼がなければいけないのなら、そのためにベビーシッターを雇うのは必然でしょ。」

男女が完全に平等な、オランダならではの見解です。そんなオランダでさえ、アーティストのように中産階級以下であれば、ベビーシッターを雇うことは経済的にできず、女性がキャリアを犠牲にして育児をします。子供が10歳くらいになってようやく、パートタイムでじぶんのキャリアを取り戻す余裕が生まれます。彼女自身もまさに子育て中であり、その苦しみをよくわかってくれ、私の罪悪感を晴らしてくれました。(彼女をベビーシッターに持ち、ほんとうに良かった。)

日本には、女性の方が育児に向いているという社会的圧力が、厳然と存在します。確かにそうかもしれません。しかし女性にとって、いちばん苦しいのは「キャリアを犠牲にすることを当然とされる」ことではないでしょうか。キャリアとは、いちにちで築けるものではありません。それは、社会的な信用・信頼であり、それは他に変えられない唯一無二の価値です。「家庭のために」外に働きに出ている男性は、どれほどアクセク働かなければならないとしても、少なくともキャリアを築き続けることができます。

誰かがキャリアより育児を優先しなければならないなら、女性がそうするのが当然という風潮です。しかしキャリアをいったんやめてしまった女性には、社会はそれほど優しくはない。そこで気づくのは、キャリアは、「社会で自分を守ってくれる盾」だったということです。

夫の愛情にすがって生きる、つまり夫を「盾」とする生き方もあります。しかし男女の自由な出会いが許され、不倫が横行する現代、女性は常にそれが壊れるリスクに向き合うことになります。辛いですよね。保険をかけれるのなら、かけたいくらいです。だからといっていきなりベビーシッターを用意してキャリアを築き出すというのも、できない。

なので、この問題への解は、なかなか見つからない。であれば、女性はその立場を使い、「あたらしい学びの時間」と位置付けるのはどうでしょうか。つまり、じぶんのそれまでのキャリアにプラスアルファ、何かを加える、保険をかけるような感じです。

そういった考えから生まれたのが、香りソムリエ・アカデミーです。他でもない私自身が、家庭に入ってしまって悩んでいる間、その時間を使い倒して、香りや嗅覚、そして香水の勉強をしました。教材は日々の食材や料理であり、掃除(消臭・徐臭)であり、家事一般。嗅覚という新たな視点を家事に取り入れるだけで、とても面白い発見があり、毎日が楽しくなったのです。それまでのアーティスト活動に嗅覚という視点を加えた結果、「嗅覚アーティスト」のさきがけとなったのは、周知の通りです。

香りというレイヤーを、これまでのキャリアに足す。それだけで、ニッチでユニークなアイディアが生まれます。たとえばフラワーアレンジメントに香りの要素を足すとか。営業活動に香りの要素を足すとか。そうすると、人が寄ってきます(つまり、モテます)。キャリアを再開するとき、まったく違うスタンディングポイントから始めることができます。何より、香りは日常を彩り、楽しくしてくれます。

ちょっと長くなっていまいましたし、本題に沿わない部分もあったかと思いますが、香りソムリエ・アカデミーの設立意図をふと思い出したので、書き綴ってしまいました。

今日も明日も、香る一日を!

カテゴリー: アロマペアリング、フレグランスアート、香りソムリエ・アカデミー

投稿ナビゲーション

前の投稿: アトリエ訪問や面会についてのお知らせ
次の投稿: 論文を寄稿した新刊嗅覚文化ジャーナルの先行予約が始まりました!

BLOG POST

  • 温室効果ガス(GHG)の調香
  • 今後の予定
  • 匂いのマップ – Scentscape of Tokyo –
  • Olfacto-Politics (嗅覚の力学)
  • CCBT(東京都)のアーティスト・フェローに選出されました!

CATEGORY

  • CCBT制作過程
  • SCENT FOR THOUGHT
  • お知らせ
  • アロマペアリング
  • フレグランスアート
  • 上田麻希の嗅覚芸術
  • 嗅覚アートの教科書
  • 報道実績
  • 未分類
  • 石垣島の情報
  • 石垣島内での展示やワークショップ
  • 香りと生活
  • 香りソムリエ・アカデミー
  • Instagram
  • Facebook
  • LinkedIn

アトリエ通信

不定期に、新コースや新商品、展覧会やイベントなどのお知らせ、そして香りのレシピなどを織り交ぜたメールマガジンをお届けします。
* indicates required

© MAKI UEDA OLFACTORY ART LAB | 嗅覚アート研究所 2025
プライバシーポリシーBuilt with WooCommerce.
  • アカウント
  • 検索
  • Cart 0