に投稿

原油の匂い〜天然と合成のあいだ〜 Tar Pits Museum

[MONTHLY ESSAY]

ロサンゼルスの美術館・博物館通りWilshire Boulevard に面して、「Tar Pits Museum」という変わった博物館あります。(Tar は「原油」、Pits は「穴」を意味します。)

博物館の前庭にあるのは、1800年代後半にアスファルトを採取した跡地に、周りから雨や地下水や流れ込み、そのまま小さな池になったもの。

ここで採掘されたアスファルト(原油)は昔、屋根のつなぎめや道路に使われたそうです。アスファルトは、原油から揮発性の高いケロセンなどが揮発した後の「出涸らし」のようなもので、最もグレードの低い石油です1)。 アスファルトには、天然に産出される天然アスファルトと、石油からつくられる石油アスファルトがあり、現在使われているものは石油アスファルトがほとんどで、天然のものはごく少なくなっています 2)。

このエリアの地下300mには、まだ原油が埋まっており、次から次へと湧き出してきます。匂いもあたりに漂っています。どのような匂いかというと、まさに、道路工事中の固まっていないアスファルト。アニマリックで、硫黄臭い。

この匂いの元となる泡が池の底からぶくぶくしているのが、目視で確認できます。泡の正体は、メタンと、色のないガス、硫化水素だそうです。メタンは、海洋蓄積物が圧力と温度により分解されて生成されます。そして腐った卵の匂い、硫化水素は、原油中の炭化水素が分解されて生成されます 1)。

そして私が感じたのは、自然の要素から発せられる100%天然でナチュラルな匂いなはずなのに、どこかケミカルにも感じられるということ。

考えてみれば香料化学は石油化学と関係が深い有機化学の一部なのだから、それもそのはず。現在のグラースに立ち並ぶ香料工場には、むかしのグラースの絵葉書に見られるようなアンティークな蒸留機が並ぶわけではなく、さながら石油プラントのような光景でもあります。

しかしどこか私たちは、「ケミカル」という言葉に、悪いイメージを持っています。そのため、合成香料(化学香料)にも悪いイメージがつきまといます。健康に悪い、ガンになる、etc etc…。多くの天然香料にも毒性が確認されているにもかかわらず、なぜそっちの方が健康に良いと考えられているのでしょうか。

そんなことを考えさせられる匂いでした。

もっと知りたい方:
Wikipedia/ラ・ブレア・タールピット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%88

博物館公式ページ
https://tarpits.org/

  1. TAR PITS MUSEUM
  2. 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 126.