[動画講座] 香りと法規制2

¥3,000

〜香りを創る上で知っておきたい様々な法律と規制・基準、そして対応方法〜

日本ではコスメティックに関する薬機法が厳しいため、まじめな方ほど悩んだことがあるのではないでしょうか。人に香りを提供する上で、知っておいて損はない役に立つ情報をまとめました。規制や基準が、あなたの自由な創造を縛るものではなく、適切に助けてくれるパートナーとなりますように。
香りと法規制1の後半編です。セット受講をおすすめします。

– 香りは、危険物です
– 知っておきたい規制・基準
– 香りの危険有害性について調べる→CAS番号を使いこなそう
– 8-9. 化管法/GHS/(M)SDS
– 事例:海外の人からあなたのアロマ作品(フレグランス)を送ってほしいと頼まれた
– 国内の輸送の場合、SDSは必要? 安衛法
– SDS Section 14 / UN No: 国連番号 国連番号は必ず記載!
– (M)SDS: (Material) Safety Data Sheet / GHS
– 10. IFRA アレルギー対策
– IFRA (International Fragrance Association)
– ほんとうにそこまでする必要ある?
– 12. 航空危険物規則 (Dangerous Goods Regulation)
– 事例:日本から海外へフレグランス製品を送りたい場

収録:2021 香りソムリエアカデミー・フレグランスアートコース内セミナーにて

対象:

・香り中級者向け

内容:約 53分の動画(Youtubeへのリンク)、スライド16p(PDFダウンロードリンク)

カテゴリー: ブランド:

説明

「嗅覚アートの教科書」は、嗅覚アート研究所 香りソムリエ™️アカデミーのオンデマンド講義シリーズです。どなたでも視聴いただけます。クレジットカード等決済のみとなります。お支払い後すぐに、ご案内のPDFがダウンロード可能になり、そこにYoutube動画へのリンクやスライドPDFのダウンロードリンクなどさまざまに記載されていますので、かならず保存しておいてください。

ご案内のPDFは、購入後1週間、3回までダウンロードできます。Youtube視聴は購入後1年間、無制限で可能です。

購入手続きがうまくいかなかった方はご連絡ください。